Linux技術者認定試験とは?
Linux技術者認定試験とは、世界中の技術者が開発協力し進化を続けるオープンソースOSのLinuxを扱う技術レベルを3段階で測る試験です。
問題が世界共通基準で作られているため、合格すればどこの国でも同等の評価が得られる。
最近の求人サイトの動向を鑑みると、Linux技術者の報酬などは高いため、スキルアップや収入をアップしたい方にはおすすめの資格と言えます。また、コンピューター系の資格試験では、受験者数がもっとも多い人気資格となっています。
試験の概要【Linux技術者認定試験】
受験資格 | 誰でも受験できる |
---|---|
申込期間 | 随時 |
試験日 | 随時 |
申込方法 | ピアソンVUEに登録し、希望試験日、希望日時の確認を行い、予約を行う。 |
受験料
(税別) |
<レベル1>101・102試験:各15,000円 <レベル2>201・202試験:各15,000円
<レベル3>300・303・304試験:各30,000円 |
試験地 | 国内では約220か所(ピアソンVUEのテストセンター) |
試験内容 | CBT(Computer Based Testing)方式
受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。 試験時間は90分で、マウスで選択する問題とキーボードで入力する記述式とがある。 <レベル1>全科目必須 101試験:Linux一般問題1 102試験:Linux一般問題2 <レベル2> 201試験:Linux応用管理など 202試験:Linux ネットワーク管理など <レベル3> 300試験:Mixed Environment 303試験:Security 304試験:Virtualization & High Availability |
覚えておきたい
平均学習期間としては、公式でもガイドがありますが、レベル1が平均1~3ヵ月、レベル2が3ヵ月~半年、レベル3が半年~1年とされています。
またレベル1に認定されるには101・102試験の両方を5年以内に取得する必要があります。レベル2も同様に201・202試験の両方に合格する必要があります。
レベル3に関しては各分野の最高の技術力を図るようになっているため、どれか一つを取得すればレベル3に認定されます。
参考サイトとテキスト
参考サイトはリナックスアカデミーという、エンジニア養成のための学校を主宰している企業です。無料の部分だけでも参考になるので、チェックしてみてはいかがでしょうか?
おすすめのテキストですが、主催団体が公式制作しているものがございますので、そちらがおすすめです。
まとめ
Linux技術者認定試験は、民間資格でありながらも世界共通の基準が用いられ、どこの国でも同等の評価が得られるというのは魅力的であると感じます。
また、今後さらなる技術の発展においても、無くなることのないベースとなる知識かと思います。
講座も各エンジニア養成学校など用意されているようです。レベルが上がるほど、一人での学習が困難に感じることもあるかと思いますので、レベル1は自分で学習してみてから方向性を決めるなどの対策をしてみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。