アロマテラピー検定とは?
アロマテラピー検定は、公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が主催してる民間の資格試験です。植物などの香りを学び、それらの精油を心や身体のトラブル改善や、健康増進、美容などに役立てようとする自然療法です。
不眠に悩まされている方が、アロマの香り一つで改善したという例もあるくらい”香り”というのは、心や身体のケアに欠かせない重要な要素となっています。
現代社会はものに満たされていながらも、心の悩みを抱える人は少なくありません。アロマテラピーは検定は、人のためだけではなく、自分にとっても有用な知識となるのではないでしょうか。
試験の概要【アロマテラピー検定者】受験資格・申込方法・合格率など
受験資格 | 誰でも受験可能 |
---|---|
申込期間 | 5月受験:3月上旬締め切り
11月受験:9月上旬締め切り ※例年 |
申込方法 | 公式サイトのインターネット申込みor郵便振込による申し込み |
試験日 | 11月上旬と5月上旬の年2回 |
受験料 | 2級・1級 各6,480円 |
受験者数と合格率 | 約23,000人(90%) |
試験地 | 試験案内書に記載する試験地の中からの選択式のため、全国34都市 札幌・釧路・青森・仙台・郡山・つくば・宇都宮・前橋・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・甲府・松本・岐阜・静岡・名古屋・四日市・京都・大阪・神戸・奈良・松江・岡山・広島・高松・松山・福岡・長崎・熊本・鹿児島・那覇確認が必要 |
試験内容 | 【2級】
アロマテラピーを正しく生活に取り入れるための知識を出題
香りテストの対象となる精油 スイートオレンジ、ゼラニウム、ティートリー、フランキンセンス、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー、レモン、ローズマリー 出題数:55問(分野別の出題数は公表しておりません) 【1級】 精油を目的によって使い分け、効果的に生活に取り入れるための知識を出題。 出題範囲
香りテストの対象となる精油 イランイラン、クラリセージ、グレープフルーツ、ジュニパーベリー、スイートオレンジ、スイートマージョラム、ゼラニウム、ティートリー、フランキンセンス、ペパーミント、ベルガモット、ユーカリ、ラベンダー、レモン、レモングラス、ローズマリー、ローマンカモミール 出題数:70問(分野別の出題数は公表しておりません |
[ad]
アロマテラピー検定者について覚えておきたい
アロマテラピー検定は、2級と1級がありますが、飛び級で1級を受験することも可能です。また、併願受験もできますので、ご自身の状況に合わせて選択することが可能となっていす。
アロマテラピー検定の転職への有用性
アロマテラピーの知識が活かせる分野は、小売やリラクゼーション業、エステ業などに活かせる可能性があります。
1級合格者は、さらに上位資格となるアロマテラピーアドバイザーやアロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト資格などの挑戦ができます。それらを取得することで、より専門性の高い仕事ができると考えます。
アロマテラピー検定者の資格取得におすすめなテキスト
アロマテラピー検定は、公式のテキストが出ているため、そちらをチェックするのも有効です。
↓↓↓おすすめのテキスト↓↓↓
アロマテラピー検定まとめ
アロマテラピー検定は、老若男女問わず、様々な方が受験していることからもわかるように、私生活に反映させる知識としても有用と言えます。
香りのプロフェッショナルになり、ご自身や家族のメンタルや体調管理に役立ててみるのもひとつの活用法かもしれませんね?
人生100年時代のいま、何か勉強したいけど、どれを選んだらいいか迷っているという方は、こういった身近で合格率が高いものからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
公式問合せ