土木施工管理技士とは?
技術検定の一つである土木施工管理技士は、建設工事作業の進捗確認や安全性などをチェックする、現場のまとめ役です。なお公式のWEBページでは、<技術検定の合格者は施工管理技士の称号を称することができ、建設業法の中で以下のような措置が取られています。>となっており、以下が明記されています。
・施工管理技士は、検定の級及び種目(種別)に応じて、建設業許可を取得する際の営業所専任技術者や工事現場に設置する主任技術者又は監理技術者の技術者要件となっています
・経営事項審査において、1級施工管理技士は5点、2級施工管理技士は2点として評価されます
オリンピックが近く建設ラッシュのため現在は引く手あまたの状況ではないでしょうか。高度な専門知識や管理能力が求められるうえに、人の安全にも関わる重要な役割のため、社会的評価も高いと思います。
建設関係での独立を目指されている方や、キャリア・収入などアップしたい方にはおすすめの資格と言えます。
試験の概要【土木施工管理技士】
受験資格 | この資格では受験資格が必要。
【2級】学歴かつ指定学科卒業か否かにより、実務経験必要年数が変わります。 大学、専門学校「高度専門士」(指定学科卒業:1年間 それ以外:1年6ヶ月間) 短期大学、高等専門学校、専門学校「専門士」(指定学科卒業:2年間 それ以外:3年間) 高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)(指定学科卒業:3年以上 それ以外4年6ヶ月以上) ※学科試験のみは17歳以上なら全員可能 【1級】 大学、専門学校「高度専門士」(指定学科卒業:3年以上 それ以外:4年6ヶ月以上) 短期大学、高等専門学校、専門学校「専門士」(指定学科卒業:5年以上 それ以外: 7年6ヶ月以上) 高等学校、中等教育学校、専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)(指定学科卒業:10年以上 それ以外11年6ヶ月以上(※1)) その他15年以上 ※上記実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験年数が含まれていることが必要です。 ※ほかにも、資格に応じた受験資格などもあるため、最後のリンクよりご確認ください。 |
---|---|
申込期間 | 2級:【学科・実地】7月上旬~下旬【学科のみ】4月中旬~下旬
1級:3月中旬~3月下旬 |
申込方法 | 申込みは簡易書留郵便による個人別申込に限る。 |
試験日 | 2級:【学科・実地】10月下旬【学科のみ】6月上旬
1級【学科】7月上旬【実地】10月上旬 |
受験料 | 2級:【学科・実地】8,200円 【片方のみ】4,200円
1級:【学科】8,200円【実地】8,200円 |
受験者数と合格率 | 2級: 【学科】33,392人 48.3% 【実地】34,400人 29.9%
1級:【学科】35,340人 55.0%【実地】27,846人 36.7% |
試験地 | 全国の主要都市 |
試験内容 | 【2級】土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3種別
学科:土木工学など、法規は3種別とも共通、さらにそれぞれ施工管理法、鋼構造物塗装施工管理法、薬液注入施工管理法 実地:種別ごとに施工管理法 【1級】 学科:土木工学等、施工管理法、法規 実地:施工管理法 |
覚えておきたい
土木施工管理技士は、建設業界で長期に活躍していくのであれば、必須な資格です。
学歴や経験年数など、受験要件が複雑でパターンも様々のため、取得を目指す方は、ご自身がどこに該当するかをしっかり確認したうえで、取り組んでいただければと思います。
参考サイトとテキスト
参考になりそうなサイトが見当たりませんでした。
講座などを開催している資格専門学校などがあるようなので、独学が不安な方はご検討ください。
おすすめのテキストはこちら↓
まとめ
業務が多岐にわたる土木施工管理技士。業務としては、設計図書や施工前の調査に基づいて工期を決め、施工手順をまとめていきます。工事が開始すれば各工事の作業工程、安全、品質、コストなどを管理し、責任を負う立場になります。
他にも用地の確保、官公庁等の役所への諸手続き、書類の処理、周辺住民への説明・説得なども行うので、ご自身のスキルアップにつながる有用な資格と言えるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お問合せ先
